ケースのベルト付け根部がボッキリ折れています。
すでにカシオでは修理が終了していますが、なんとか直すことにします。
一番力が掛かる部分ですが、肉厚がこんなに薄いのは、折れてもしかたがない
デザイン(構造設計)があまいようですね。
超強力な接着剤を使ってみます。
接着後6時間後から硬化が始まり、24時間後には金属並みの硬さになる接着剤です。
<裏面画像>
1日置いて組み立てました。
元の製品状態より強固な感じになりました。
<当店修理サイトへ>
ケースのベルト付け根部がボッキリ折れています。
すでにカシオでは修理が終了していますが、なんとか直すことにします。
一番力が掛かる部分ですが、肉厚がこんなに薄いのは、折れてもしかたがない
デザイン(構造設計)があまいようですね。
超強力な接着剤を使ってみます。
接着後6時間後から硬化が始まり、24時間後には金属並みの硬さになる接着剤です。
<裏面画像>
1日置いて組み立てました。
元の製品状態より強固な感じになりました。
<当店修理サイトへ>
G-SHOCK修理、G-SHOCK電池交換では、スピードモデルの修理中に見かけます。
旧モデルのメタルケースからベゼル交換をしたくて、ネジを回すのですが、
ポロッとあっけなく折れてしまいますよね。しかも、年数が経過したもの
は腐食で穴が大きくなり、ネジ山が無くなっているのが大半です。
このネジは工場で組み立てるときに”ネジロック”という、まあペイントみたい
なもので固定しています。これは使用中にネジが抜けないようにしたのですが、
もう20年近く年数が経過していて、ほとんどがケースと一体になってるみたいな
感じです。カシオテクノでも修理不可能で戻ってくる事が大半です。
無理やり回す事は大変危険です。特にWW-5000Cなどは、ネジがマイナス型
で、もうこれは手に入りません。
当店・グラナイトガレージでは、ネジ抜きも安全に行う事が出来ます。
<関連記事>
<当店修理サイト>
AW-500 ブザー鳴らない原因は?
AW-500 ブザー素子が剥離した。
約12時間、接着剤が固定化するのを待ちます。クランプで押さえています。
接着うまくいきました。
ブザー音、ちゃんと出ました。
<当店修理サイトへ>
うっかり長期間放置で、見るとやはり液漏れしていた。
これは多く寄せられる内容です。
“生きているAW500” からモジュールを入替えて復活させました。
元のG-SHOCKと代用品のG-SHOCKでは”文字板”、”針の色”が同じ状態にする必要が
あります。
無事、修理完了になりました。
<当店修理サイトへ>