月別アーカイブ: 2008年2月

MR-G(ミスターG)でMRG-8000Gが発売されます

G-SHOCKファミリーで最初にMRGが誕生したのは’97年7月の”MRG-1″でした。

MRとはマジェスティ・リアリティ(風格ある本物)の略だそうです。

カシオ計算機は、耐衝撃腕時計“G-SHOCK”の発売25周年を記念し、
最高峰シリーズ“MR-G(ミスターG)”の特別仕様モデル『MRG-8000G』を、
2月29日より世界限定で200個販売するそうです。
————–
■ 鏡面仕上げを施した18金無垢パーツをワールドタイムの都市コードリングに採用
■ 文字板には金メッキ仕上げのメタルパーツを採用
■ ベゼルのビスには、職人の手作業による締め付けが求められるマイナスビスを採用
■ 世界5局(日本2局・米・英・独)の標準電波に対応した電波ソーラー機能
■ ベゼル・ケース・バンド・裏蓋のチタン素材に施した深層硬化処理※1とDLC※2処理
■ 裏蓋には限定モデルの証となるシリアルナンバーを刻印
■ スペシャル感を高める特別仕様の梱包箱
————–
mrg-8000g.jpg
メーカー希望小売価格はなんと500,000円(税込525,000円)

ハードディスクの内部は進化して

HDD(ハードディスク)を廃棄する事になり、ディスクをはずしてデータを読み取り
不可能にしました。
分解してみると、内部構造のすばらしさに感動しました。ここまで進化している
とは!<画像のHDDは60ギガバイト>
hdd_naibu.jpg

自分がハードディスクをはじめて見たときは30年ほど前だったと思います。
振動から守るために大きな筐体に入っていて、その大きさは事務机の「脇机」位
私の記憶では→高さ70センチ、幅40センチ、奥行き50センチの大きさです。

例えが的確ではありませんが、昔の「湯たんぽ」よりも大きく重く、作業は大変でした。
それと記憶容量は今では信じられませんが、たったの”1メガバイト”でした。
その後、すぐに10メガバイトのものが出来ましたがそれ以降は別な部署に配転に
なり、ハードディスクの進化していく様子は知りませんでした。