月別アーカイブ: 2011年5月

Baby-G_BG-21_電池交換

発売から10年も経過しているBaby-Gですが、概観もきれいで、
電池交換したらまた動くかも知れないと思いますが、自分で
やると壊してしまうかも・・という人も多いようです。

「ちょっとやってみよう!」という方へ◆

Baby-G_BG-21の電池交換を行った例ですが、決してこのように
行くとは限りません。その点ご了承願います。

BG-21のモジュールは「2351」という番号です。
他にも「2351」を使ったBaby-Gは、

  • BG-22
  • BG-25
  • BG-31
  • BG-32

などがあります。
始めると、まず邪魔なのはプロテクターです。
dscn5495.JPG

下の画像、ウラブタを外してからプロテクターを外します。
この時、ネジが錆びて回らない事があります。その時は無理せず専門店へ。
半田こて」の熱を利用します。約1分程度加熱して回転を試します。
” 火傷[ヤケド]には十分注意が必要です “ 
dscn5496.JPG

ウラブタを開けると、気密パッキンがくっ付いてきます。
錆付いていないようでしたら、そっと外しております。
dscn5497.JPG

BG-21の気密パッキンは”真円”では無いことが分かります。
モデル毎に気密パッキンの形状は違います。
防水不良の原因になるため、必ず専用の物を使用します。
dscn5498.JPG

左から、プロテクター、ベゼル、本体です。
dscn5499.JPG

内装カバー、緩衝ゴムを外しますが、必ず巻芯[リュ-ズ]位置から
隙間に細い工具で起こします。その訳は次の画像にあります。
dscn5500.JPG

画像の電池の下にコイルが見えます。こちらをきず付けないように
するため、コイルから遠い位置から内装カバーを持ち上げたのです。
dscn5501.JPG

電池交換が終わり、内装カバーを元に戻して、巻芯を回して時刻を合わせます。
dscn5503.JPG

ベゼルをかぶせて、プロテクターを付けます。
dscn5504.JPG

動作を確認して、ウラブタを4個のネジで閉じてます。
最後に防水検査をして 終了になります。
dscn5505.JPG

G-SHOCK電池交換・防水検査_G-SHOCK_ネジ折れ料金値下げしました。

ご報告
G-SHOCK、初期型スピードモデル・・DW-5600Cのネジ折れ修理代金
を値下げしております。

  • DW-5000C「240」, AW-500「380」
  • DW-5200C「240」
  • DW-5400C「240」
  • DW-5600C「240」
  • DW-5600C「901」
  • DW-5600D-1「901」

尚、現在も”ベゼル”、”ベゼルネジ”は入手不可になっております。
修理サイト

G-8100L_電池交換

G-8100Lの電池交換はバンドが外れないとウラブタをあける事が
出来ません。

g-8100l_band_01.jpg
修理サイトへ

白色の2個(4個)の”ツメ”からバンド外さなくてはいけません。
でも、力ずくで引っ張るとバンドが破損します。
g-8100l_band_02.jpg

G-8100Lのバンドは”若干柔らかめ”なので、更に柔軟性を持たせるために、
ツメ周辺をドライヤーなどで温めます。
g-8100l_band_03.jpg

ゆっくり、「あおりながら」バンドをねじるようにして外します。
g-8100l_band_04.jpg
電池はCR-2016を交換。気密パッキンは清掃してシリコングリスを塗布。
組み立て終わったら、防水検査をして終了です。

・・・<防水検査>・・・これはG-SHOCKの命なんです。
修理サイトへ