レンズの事

レンズといえば、まず思いつくのは、おじいちゃんが新聞を読むときに使っていた”ムシメガネ”です。でもそう答えるのは、私たちの年代の人たちだけかも知れません。

少年時代、望遠鏡を作ったことがある人は、レンズには”凸レンズ”と”凹レンズ”があって、その組み合わせによって見える像が反対になったりした事を覚えていると思います。

カメラのレンズは、単レンズの時代から、6枚構成とか8枚構成とか複雑に組み合わされて発展して来たそうです。それは、被写体を正確に再現するための技術の発展なのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です