G-SHOCKのウラブタを開いてドッキリ!
まず、ウラブタが12時と6時位置が”逆”さかさまになっていたのです。
緩衝ラバーも適当に置かれ、大事な気密パッキンも無雑作に置かれていました。
幸いにも、水などは入った形跡がなく無事表示が出ました。
正しい位置で緩衝ラバーをセットすると、4個のネジの頭が見えます。
防水性を保持する新しい気密パッキンをセットします。
ウラブタも上下(12時-6時)正しく確認して閉じましょう。
ウラブタが逆さまになると、ブザーが鳴りません!
修理中の時計の画像を転載しています(G-SHOCK/Baby-G/PRO TREK)
G-SHOCKのウラブタを開いてドッキリ!
まず、ウラブタが12時と6時位置が”逆”さかさまになっていたのです。
緩衝ラバーも適当に置かれ、大事な気密パッキンも無雑作に置かれていました。
幸いにも、水などは入った形跡がなく無事表示が出ました。
正しい位置で緩衝ラバーをセットすると、4個のネジの頭が見えます。
防水性を保持する新しい気密パッキンをセットします。
ウラブタも上下(12時-6時)正しく確認して閉じましょう。
ウラブタが逆さまになると、ブザーが鳴りません!